column

コラム

第75回

「知を繋ぐ」

数年前、本屋で手にした本がきっかけで、タルムードに興味をもった。タルムードは、ユダヤ教の聖典で、5000年に亘り受け継がれてきた教えだ。迫害にあった時に、多くの民を犠牲にしても、数人の賢者を生存させた事で継承されてきたという智恵の結晶だ。

どのような国でも、代々に繋げていける絶対の財産は生き抜く為の知恵、考える力なのである。考える力は、生まれながらにあるものではない。知識が重なって初めて考える力が生まれる。

松岡正剛さんという賢人が「編集工学」、そもそも、生命は情報が集合したものであり、人は、常に編集と言う行為をおこなって伝達し、分析し、生存している。また、あらゆる状況でも、いろいろな材料を発見して、それを上手に組み立てていくことで、新しい価値が生まれるという発想を基に、編集技術を伝承する研究所を設立されている。

初めて知った考え方だが、とても、腑に落ちた。にわかファンなので、解釈にずれがあると指摘されるかもしれないけれど。

その上無謀にも意見を延べると、創造にあたって、その材料を発見できる器量を磨く事が重要だと考えている。必要なものとそうでないもの、不必要ではないけど「今は」いらないものとに区別できる為の、真の情報を持っていなければ、良い編集等できるはずがない。歴史に残したい文化や、子孫に残すべき知恵は、より真実に基づいた、わかりやすい編集によって継承されるべきものだ。

そして、その知の継承に最も適している物は、「本」であると思う。

最近は、電子書籍という便利な機器も出来てきた。なんであれ、使えるものは使えばいいと思っているのだが、個人的には、紙の本が好きである。ページをめくるときに感じる独得のあの紙の感触。

充電も気にせずに、どこでも持ち歩ける便利さ。本屋さんで、目を引く渾身の装丁にめぐりあった時の喜びも、電子書籍では味わえない。

もっとも、電子には、電子のよさがある。まずは、買い物にいく手間がない。何百冊でも持ち歩ける。文章の中から、画像への移動も可能。履歴も残せるし、近い将来、読書中に音楽や効果音を出す事も可能になると思うので、いつか便利な道具として所持している気もする。

ただ、私自身は、多くの書籍を一度に見る事が好きだ。それも、興味のあるものが括られているともっと良い。その中で思いもよらない本に突然遭遇してみたい。そんな事を思っていたら、昨年、丸の内丸善に「松丸本舗」が出来た。

編集工学の松岡氏と、日本初、海外の知識を取り入れた老舗の丸善(書店)との共生によって創造された空間だけあって、実に斬新で繊細な配慮がレイアウトからディスプレイのあちらこちらに施されている。

なにしろ、本棚は、規制の分類ではなく、興味の範囲を括ってまとめてくれているので、その範囲のものは、全部読みたくなるようになっている。大きさも、出版社もばらばらなものが、興味でくくってあるのだから、たまらない面白さである。

もちろん全面降伏ではなく、違うと思えば外せばいい、その心のやりとりも楽しい。お会いした事もない、松岡氏と対面している気持ちにさせてくれるコメントも楽しい。こんな面白い空間を提供してくださった小城社長に感謝している。

株式会社丸善の代表取締役は、小城武彦氏である。官僚から民間の企業に転職され、ツタヤで新規事業、カネボウでは再建を、そして、今は素晴しい歴史を持つ企業の新たな価値創造を担われている。どんな時も、どんな人とも、自然体で優しい目をして話をされる。短時間でも、相手の意向を汲んで、真摯に向き合ってくださる方だ。

丸善の代表となられた時に、とても嬉しい気持ちがしたのは、この先、未来永劫子孫が幸せに暮らしていくために一番大切な事は、先祖から受け継がれた知識を基に、時代の為の新しい事を考えていく事にあると思う。その知を繋ぐ書籍を取り仕切るにふさわしい方と感じていたからだ。

これから、育っていく夢見る子供の為に、悩み多き青年の為に、人生の終焉を心豊かに旅たちたい人の為に、苦労と戦っても生き抜く人の為に、知識は力であり、味方であり、心の糧になる。

私自身、この世に本が無かったら、どんなに寂しい人生であったことかと思っている。漫画も雑誌も専門書も、絵本も辞典も、まあ、教科書?も…本と言えば本。ともかくなかったらと考えると寂しく哀しい。私だけでなく、そういう方は沢山おられるはずだ。

だからこそ、これからも、本屋さんは責任重大である。そんな中で、丸善のあらゆる挑戦には拍手を送りたい。中でも、私にとって、松丸本舗は、新たな発見ができて、すこしばかり、賢くなった錯覚も起こさせてくれる不思議な空間である。

コラムを毎月メルマガでご購読