第27回
「インターネットの本質は分散型社会への移行から」
これまでの社会は、社会や組織がピラミッド型に構成され、様々な業界においてもリーディングカンパニーがあり、その企業の動向で業界の流れが決まっていた。
会社組織においてはトップが権限を持ち、家庭内においても父親が決定権を持っていた。しかし、ここ最近この構図は大きく変わり、ヒエラルキーからネットワーク型社会へと移行し、コラボレーションを前提にした主従の関係は逆転し、今日の受信者が明日は発信者になってきているケースが至る所に見受けられるようになってきている。
家庭においては、子供は見たいチャンネルを主張し、今やテレビはそれぞれの各部屋に一台づつあり自分の部屋で見るようになってきている。
企業内においても似たような動きがでており、企業内の通信インフラの進化により、一定のバランスの中でコミュニケーションが成り立ってきている。
これまでのように上から情報を一方的に流すのでなく、情報を分散させ誰からでもアクセスでき、情報を自ら発信する立場に瞬時に変わった仕組みが、インターネットを最も理解したあり方であり、本質と思える。
一本の情報ラインの繋がったインフラは世界まるごとネットであり、一人ひとりが掲載された双方向のメディア電話である。
時々、インターネットは解らないという方がおられるが、経営の仕組みあるいは社会のあり方があってインターネットが生まれたのだから、パソコンに触ったことがなくても、よく解らないと恐れるなんてことはないと・・これまでの社会生活、企業のあり方に沿った形に合わせてできあがった道具である。
その道具は、今30%近く各家庭に入り込んで、こちらからものを云えるようになったのだから便利ですよと・・。最近Iモードもネット対応できるし面白くなってきた。
2ウェイコミュニケーションのツールとしてとらえてゆけば、極めてシンプルに理解できると思うのは私だけだろうか?